一人目の時は、事前にネットで検索して、参考になりそうな資料やテキストを見つけておき、1時間半くらいかけて子供と一緒に内容を読み解いて、子供が理解しづらいところは詳細に解説して、セキュリティ的なこと、SNSなどの使い方、マナーについて理解を促した。
当時の資料をピックアップしようとしたけれど見つからなかった… (たぶん、5年くらい前の話)
今、ざっと検索したけれど、なんかイマイチ。教員向けの材料や、統計的なものは出てくるけれど、上手いことまとまっているものが、あまりなかった…
以下のあたりは、辛うじて使えそう。
特集 はじめてのスマフォ|ここからセキュリティ! 情報セキュリティ・ポータルサイト
細かいリンクがたくさんあって、一覧性というか体系的に理解するのには使いづらいが、IPAが運営していて警察庁や総務省や経産省などの行政機関や、業界団体なども関与しているコンテンツのようなので信頼はできるでしょう。
どうする?ネット社会に生きる子供のセキュリティ教育 – マカフィーセキュリティニュース
シンプルにザッと情報を伝えるには、セキュリティベンダーが提供しているこんなコンテンツもありかも。
で、結局、今回どうしたかというと、数か月前に「次の子の時は、これを使おう!」と思っていたものがあり、それを採用。
元ヤフー執行役員・村上臣がお子さんに渡した「誓約書兼スマートフォン貸与契約書」がガチだった | Filament, inc.
WORDやHTMLでデータを取得できるので、丸々使うのではなく、自分の子供向けに最適にカスタマイズしたで使うと良いのではないかと思います。
コメント
[…] 子供にiPadをプレゼント、その時、親はどうする? | Toto Note […]